Uncategorized

NAS用途のOS

thatisgraffiti

古いPCをどうしようと悩んでます。NAS(Network Attached Storage)にしようと思いましたが、OSは何を入れましょうか。今回は人気のあるNAS用OSとその特徴を紹介したいと思います。

TrueNAS

TrueNASは、以前FreeNASとして知られていた最も人気のあるNAS用OSの一つです。

  • BSDベースのオープンソースOS(SCALEはDebian)
  • デフォルトでZFSファイルシステムをサポート
  • エンタープライズクラスの機能を提供
  • グラフィカルな管理画面で操作が容易
  • 最低8GBのRAMを推奨

Proxmox + ZFS + Samba

この組み合わせは、柔軟性と機能性を求める上級ユーザーに人気です。

  • Linuxベースのハイパーバイザ仮想化OS
  • ZFSファイルシステムのサポート
  • 仮想マシンやコンテナの実行が可能
  • WebGUIでHDDのセットアップが容易
  • コマンドラインでの操作が必要な部分あり

Alpine Linux + ZFS + Samba

軽量で安定性を重視する場合の選択肢です。

  • 組み込み向けの小型Linux
  • ZFSファイルシステムを追加で導入可能
  • 最小限の機能で安定性とセキュリティを向上
  • 上級ユーザー向け

Ubuntu + ZFS + Samba

一般的なLinuxディストリビューションを使用する選択肢です。

  • 最近のUbuntuではZFSファイルシステムを選択可能
  • 豊富なソフトウェアエコシステム
  • ZFSのサポートは試験的段階

Synology NAS OS

Synology製NASキットに搭載されているOSです。

  • Linuxベース
  • ユーザーフレンドリーな管理インターフェース
  • ApacheウェブサーバーやPHPサーバーなどの機能を内蔵
  • メディアサーバーとしての使用も可能

NAS構築の考慮点

  1. ハードウェア要件: 選択するOSに応じて、必要なCPU、RAM、ストレージを確認する。
  2. 使いやすさ: グラフィカルインターフェースの有無や設定の複雑さを考慮する。
  3. 機能性: ファイル共有以外の追加機能(仮想化、メディアサーバーなど)の必要性を検討する。
  4. 安定性: 長期的な運用を考慮し、安定性の高いOSを選択する。
  5. コスト: 無料のオープンソースソリューションか、有料の商用製品かを検討する。

NASの構築は、一見ハードルが高く見えるかもしれませんが、基本的なPC知識があれば十分に実現可能です。自分のニーズに合わせてOSを選択し、古いPCを活用することで、コスト効率の良いNASシステムを構築してみましょう。

ABOUT ME
記事URLをコピーしました