IoB(Internet of Behaviors)

IoBの定義と進化
IoB(Internet of Behaviors)は、「行動のインターネット」とも訳され、IoT(モノのインターネット)と密接に関連した新たなITトレンドです。IoTが“モノ”に着目し、センサーやデバイスから情報を収集するのに対して、IoBは“人”にフォーカスし、生体情報や行動データを収集・分析・活用する概念です。
ウェアラブルデバイスやスマートフォン、ICカードなど、日常的に使用されるさまざまなデバイスから、人間の健康状態、行動履歴、位置情報などをリアルタイムに取得し、個人の体調管理、行動予測、パーソナライズされた体験の最適化などに活かすのがIoBの特徴です。
IoBとIoTの違い
IoT(Internet of Things)はデバイス同士のネットワーク化によって「モノ」をつなげ、さまざまな情報を収集します。IoB(Internet of Behaviors)はこれらの機器を通じて得られる生体データ・行動データを深く分析し、人間の“行動”にフォーカスした価値創出に特化しています。
主な活用分野
- ヘルスケア:ウェアラブルデバイスで取得した心拍数や歩数、睡眠データをもとに健康アドバイスを行う。
- スマートシティ:街中のカメラや交通ICデータから人流・混雑状態を分析し、都市の安全や利便性を向上させる。
- マーケティング:購買履歴や位置情報から行動傾向を把握し、最適な広告やサービスを提供。
- セキュリティ:顔認証・生体認証などによる個人認証や、不審行動の自動検知。
技術的特徴
IoBを支える技術には、AI(人工知能)、ビッグデータ解析、クラウドコンピューティング、顔認証、音声認識、各種センサーデータの連携、さらにはエッジコンピューティングまで、幅広い最先端分野が含まれています。
IoBの課題と今後の展望
IoBの実装が進む一方で、プライバシー・情報漏えい・倫理など課題も多く存在します。特に身体データや行動データは極めてセンシティブであるため、利用には厳格なセキュリティ対策と法的規制対応が不可欠です。今後は国や企業がしっかりとしたガバナンスと説明責任を持つことで、IoBが社会に溶け込んでいくことが期待されています。
IoBは、単なる“データ取得”の進化形ではなく、「人間中心のデータ社会」実現に向けた大きな潮流です。今後のIT動向を占ううえで、ぜひ知っておきたい重要キーワードのひとつです。