Uncategorized

Ansible

thatisgraffiti

何度もサーバを構築する際に、毎度めんどうだな、て思いますよね。
そろそろ自動化を、、と思い、まずはAnsibleの概要を抑えたいと思います。
Ansibleですが、サーバー構成や運用作業を自動化できる強力な構成管理ツールです。

Ansibleとは何か

Ansibleは「こうであってほしい」という理想状態をコードで記述し、そのとおりに自動でサーバを構成・運用してくれます。エージェントレスで、管理対象サーバ側に特別なソフトウェアを導入せずに使えるのが特徴です。

基本的な使い方と構成

Ansibleでは、YAML形式で記述したPlaybookという手順書を実行することで、一連の作業を自動化します。

  • インベントリファイルで対象ホストを指定
  • Playbookで実行内容(例:ユーザー追加・削除、パッケージインストールなど)を記述
  • ansible-playbookコマンドで反映

例: ユーザー追加Playbook

text- hosts: node
  tasks:
    - name: ユーザuser1を追加
      user:
        name: user1
このPlaybookを ansible-playbook test.yaml -i hosts で実行すると、対象のノードにuser1が自動で作成されます。

よく使われる場面

  • サーバセットアップ(OS・ミドルウェアのインストール)
  • 設定ファイルの配布や更新
  • アプリケーションのデプロイ
  • 日常運用(バックアップ、パッチ適用 など)

業務の「定型化した作業」「複数サーバに共通処理」に最適です。

Ansible活用のメリット

  • 自動化による作業ミス削減・業務負荷軽減
  • 再現性・標準化の向上
  • サーバ増設・構成変更も容易
  • コード管理(Git等)と相性が良い

まとめ

Ansibleを活用することで、システム管理の自動化標準化が実現できます。人手に頼る作業を減らし、属人化を防ぎたい方におすすめですね。

ABOUT ME
記事URLをコピーしました